国内有数の農協として受賞歴のある農園パートナーとの初めての顔合わせ
プノンペンから西に1.5時間ほど行ったところ、Kampong Speu に当社のファームがあります。ここでは主に、契約農家さんからのレタスの買い付けや大葉の栽培などをしています。 カンボジアの現地で輸入野菜を栽培し、自社 […]
国内有数の農協として受賞歴のある農園パートナーとの初めての顔合わせ 続きを読む »
プノンペンから西に1.5時間ほど行ったところ、Kampong Speu に当社のファームがあります。ここでは主に、契約農家さんからのレタスの買い付けや大葉の栽培などをしています。 カンボジアの現地で輸入野菜を栽培し、自社 […]
国内有数の農協として受賞歴のある農園パートナーとの初めての顔合わせ 続きを読む »
私が大学生時代(もう十数年前)にインターン先として選んだ上海は日系企業が多く、日本人に営業をかけるケースが大半を占めており、私が日本人だからこそ営業がスムーズに進む瞬間がありました。 しかしながら、日本人が海外で日本人を
カンボジアの人は、ランチの時間を大切しています。オープンエアなスペースでの食事を好むため、前のオフィスでは駐輪場がランチスペースになっているような、少々窮屈な環境でした。 そこで、新しいオフィスの2階テラスに、社員のラン
チャンスを掴んで広げていくためにも、会社として基本に立ち戻り、体制を整える必要性を感じています。 2022年は通年で、メンバー&スタッフの数が約20人増え、総人数が約60人となりました。概算で2021年の1.5倍もの人数
過去に受けたインタービューなどの原稿等を見返していたら、自身の学生時代〜カンボジア渡航を決めるまでに何を考えていたかについての詳細を書いた原稿があったのでストックしておきます。 当時は2016年で27歳だったと記憶してま
【なぜカンボジアにいるか】生い立ち(20代) 続きを読む »
全ポジションを通し、ここ数か月の応募者がひと月あたり200人ほどに。これは本当に有難いことです!HRチームの頑張りの成果ですね。 昨年に引き続き、採用に力を入れていきたいと考えています。共感し、同じ方向を目指してくれる人
柔軟に新しいポストを用意します。必要な人に必要なポストを 続きを読む »
生産性を自分で上げるためには、インプットとアウトプットの量質転化をしていかなければなりません。初めのうちは何が良いか悪いかわからなくても、情報を大量にインプットしていくことが重要です。 次にアウトプット(仕事の成果)の量
採用で大切にしていること~生産性を自分で上げられる人②~ 続きを読む »
採用では、Improving the productivity by yourself=生産性を自分で上げられる人を大前提としています。これは、カンボジア人のメンバーにも日本人のメンバーにも共通していえることです。
採用で大切にしていること~生産性を自分で上げられる人①~ 続きを読む »
昨年末にオフィスを移転しました!以前の建物に比べると、容積比は約5倍の広さに。新オフィスを有効活用できなければ固定費アップになるだけなので、自然と身が引き締まりますね。 移転の理由は、社員数が増えて旧オフィスが手狭になっ
2017年からスタートした自社農園。自社農園については他のSNS等でも発信しておりますが、改めて。自社農園では、主にカンポットペッパー(カンボジア産のプレミアム胡椒)を栽培しています。 この農業事業は農学部出身の奥田GM